原作はライトノベル
原作竹宮ゆゆこ
シリーズ構成 志茂文彦 - Wikipedia
批評サイトの評価
作品DB http://sakuhindb.com/janime/7_GOLDEN_20TIME/
アニメ総合点 =平均点x評価数2,989位4,468作品中総合点1 / 偏差値47.36
2013年アニメ総合点128位222作品中
ゴールデンタイム(テレビアニメ)の感想/評価、考察一覧【あにこれβ】
総合得点第1849位 レビュー683件 棚3733人
期待度が高かったがいまいちおもしろくない、期待を裏切った感が強いので取り上げてみた作品。感想サイトでは
良い点:キャラかわいい、コウコがきれい。
悪い点:会話がつまらない。途中から暗いお話。サイコな展開。テンションが変。キャラの性格がわからない。
ゴールデンタイム - アニメDVD・BD売り上げまとめwiki
1K以下。売れなかった。
ワシ分析
ワシの分析としては、大学生活のラブコメにいろいろと記憶喪失やら、過去の恋愛模様やら、他の要素を入れようとして統一感がなくなってしまったのだろうか。当初のコウコのハジケッぷりを期待して見続けてしまったが、途中からコウコのおもしろさは影をひそめ、他のキャラの性格もいまいち統一性に欠けていたように思う。地味なイメージの展開になってしまった。
「こんな大学生活になったらいいなー」という世界を描きたかったんじゃないかとは思うんだが他の要素が何か別の世界にしてしまったかのような。
アニメの昼ドラマ化の流れがくるか?
このアニメを見ながら思ったのだが、このアニメは昔の昼間のドラマや月9ドラマをアニメにしたかのようなイメージだね。別にアニメである必要性って薄いんじゃないか。
実写ドラマでやった方がおもしろさがあるかもしれない。
今期だけでも、「このアニメは実写でもいいんじゃない?」と思わせるアニメはいくつかあった。アイドル成長アニメとかはアニメでやる必要ある?と思うシーンとかあるし。「凪のあすから」などはストーリー的にラブコメやファンタジー要素が後半から薄れていき、昼間のドラマ化しているような気もする。
このようなアニメの昼ドラマ化の流れってくるだろうか?
この「ゴールデンタイム」だとなんとなくダラダラとみてしまう、昼ドラマ的な展開が続いたがアニメもそのような作りのものが受けるだろうか?
アニメはアニメでしかできない世界を描いて欲しい
アニメの方が費用とか手間とか実写ドラマに比べてかかるはずなので、実写+CGでやれるドラマなら実写で作った方がいいと思う。アニメはアニメでしかできない表現の世界を描くほうがおもしろいはずだ。アニメでやらないとできない表現とかアニメ独自の世界とかがあるはずだし、わざわざコストと時間をかけて作る以上はそういう世界を描いた方がいいだろう。
テレビドラマだととにかく「なんとなくダラダラ」でもいいから観てもらえばイイ、結果として視聴率がとれればそういう視聴のされ方でも問題はない。
しかしアニメの場合は、この「なんとなくダラダラ」見てもらうだけではだめなんだな。アニメの収益構造はDVDやブルーレイディスクを売って利益を上げないといけないので視聴率はあんまり関係ない。DVDディスクを買ってもらえるぐらいの強力なファンを作るぐらいの作品作りでないとやってはいけない。つまりは昔からある実写ドラマの置き換え的な作品ではやっていけないだろう。
アニメはとにかく尖っていってなんぼの世界のようにみえるんだな。猫的には